当サイト監修企業・ラ・ハイナで活躍する2人のエンジニアにインタビュー。実務の最前線でスキルを磨き続ける姿勢や、組織づくりに挑む視点から、経験者だからこそ語れるキャリアの広がりと、そのリアルに迫ります。
まったくの別職種からキャリアを転換し、エンジニアとしてネットワークの保守・構築から設計、プロジェクト管理までを手がける松本さん。エンジニアとして、もっと挑戦できる環境を望み、現在はラ・ハイナで教育機関の大規模プロジェクトを担当しています。
学ぶべき領域が広く、日々の業務を通して新しい知識や技術に触れられるからこそ、飽きることがないエンジニアという職種。常に「次へ活かせる技術」を取り入れながらスキルセットを拡張していける環境こそが原動力となっているそうです。
松本さんがなぜここまでキャリアを広げられたのか。その背景にある技術者としての矜持を伺います。
ネットワークインフラの実務でキャリアを築き、クラウド設計・構築の現場でも着実に技術を磨いてきた堀川さん。そんな彼が今、力を注いでいるのは、技術力だけでは届かない「組織の成長」というフィールドです。
AWSを活用したクラウドインフラの構築に加え、若手エンジニアの育成や評価制度の設計、働き方の改善提案にまで関わる。最前線を知る技術者としての強みを活かしながら、組織を支える側へと視野を広げています。
「まずは自分が成長したい」という想いで歩んできたこれまでのキャリア。でも今は「自分の経験を、仲間や組織の次の挑戦に還元したい」と語る姿に、経験者だからこそ見える次のステージがあります。
技術に強みを持つエンジニアが、会社づくりに関わるという選択。その背景と想いに迫ります。
最先端インフラ技術を追求しながら、グローバルな視野でエンジニアの成長を支えるITソリューション企業。
社員一人ひとりの挑戦を尊重し、技術力だけでなくキャリアや生き方の多様性にも寄り添う環境を提供しています。